新着お悩み相談
お悩みから探す
治療方法から探す
2022年02月
-
-
2022年2月23日 兵庫県20歳女性
-
Q顎変形症の疑いがあるので保険適用の治療をしたいですが私のケースは顎変形症でしょうか。術前矯正必要ですか。矯正期間、治療期間と流れを教えていただくとありがたいです。A
はじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
写真だけでは断言できませんが、顎変形症と診断される可能性は十分にあると思います。
術前矯正は必要です。
術前矯正をしない場合は、保険適用にはなりません。
期間は、一般的には2~3年程度とお考えください。
ただし最近は、顎変形症の患者さんが増える傾向にあり、さらに病院によっては、コロナの影響で外科手術が従来のペースでできなくなっているようです。
それに伴って治療期間が伸びています。
治療の流れについては、検査、診断、術前矯正治療、外科手術、術後矯正治療、保定となります。
具体的な流れについては、当院HP-外科的矯正治療の症例を参考にしてください。
-
-
-
2022年2月21日 滋賀県7歳女児
-
Q6月生まれ現在7歳女児です。
かかりつけ歯医者より、プレオルソを強く勧められています。
下は毎回、抜ける前に後ろから生えてきています。
プレオルソは歯列や舌のトレーニングには良い気がしますが
今から始めても、また拡大床を勧めらるような気がします…
また、知識がない私から見て並びそうな気がするのですが
このまま様子見だと抜歯せなあかんくなるよっと言われました…
抜歯しないと並ばなさそうなのでしょうか…
また、上下4本生え並べば他は並ぶのでしょうか。(345番目は大人の歯の方が小さいと見ました)
子どもが困らない程度に並んでくれればと思っています。Aはじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
確かに現状では2番目の歯が並ぶスペースは不足していると思います。
プレオルソの使用で舌のトレーニングが行われた結果、歯列が拡がれば前歯4本は並ぶかもしれません。
しかし、それは将来すべての永久歯が綺麗に並ぶことを保証しているわけではありません。
今後乳歯から永久歯に生え変わる時に注意が必要です。
一般的には乳歯の方が大きいのは5番目の歯だけですが、この永久歯との差から生じるスペースは生え変わりの時に第1大臼歯が前方にズレてなくなってしまうからです。
虫歯などで乳歯が早く失われると、スペースがなくなり上の犬歯、下の第2小臼歯の生えるスペースが不足してしまうことがあります。
また抜歯が必要になるかどうかは、単にスペースの問題だけではなく、歯の位置や角度、口元も考慮します。
特に口元については自然に口が閉じれることが大事で、閉じれないようなら口呼吸になりやすく、全身の健康にも悪い影響を与えます。
現状ではプレオルソを使用することに問題はないと思いますが、治療を開始する前に歯のレントゲン、セファロ(横顔のレントゲン)、歯の模型などの分析結果の説明を受け、最終的にどこまで見てもらえるのかを確認しておかれた方が安心できると思います。
-
-
-
2022年2月14日 兵庫県27歳男性
-
Q初めまして、下顎前突について質問します。
私は幼少期より下顎前突で
外科手術を含む矯正で治療したいと考えています。
12歳の頃から矯正自体はやっており、歯並びは綺麗になっています。
この場合の以下の3点を教えていただきたいです。
・治療の流れ
・保険適用になるのかどうか
・金額Aはじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
順次質問にお答えいたします。
まず治療の流れについては、検査、診断、術前矯正治療、外科手術、術後矯正治療、保定となります。具体的な流れについては、当院HP-外科的矯正治療の症例を参考にしてください。
次に保険適用になるかどうかは、骨格のズレが大きいことはもちろん咬み合わせもズレている必要があります。
歯並びは綺麗になっているとのことですが、前歯が逆になっていなくても、骨格のズレが重篤で前歯より後方の歯が前後的に大きくズレている場合などは保険適用になる可能性はあります。
最後に治療費については、顎変形症と診断された場合は保険適用で3割負担なら矯正治療に約30万円、外科手術に約10~20万円が必要です。外科手術に関しては高額療養費制度を利用しての費用です。
また顎変形症と診断されれば、100パーセント保険適用です。
しかし外科的矯正治療を行った方で保険の条件を満たさず、自費でされた方が当院では過去にお一人おられます。
お近くの矯正専門医院に行かれ、保険適用の可否を含め、詳しい話を聞かれることをお勧めいたします。
-
-
-
2022年2月14日 兵庫県宝塚市17歳女性
-
Q小学生の頃に出っ歯を矯正するために歯列矯正をしていましたが、出っ歯は気にならないほどに改善されたので第一期の治療で終了しました。
しかし、数年前から下顎後退が気になり横顔にEラインがありません。
口を閉じる時には毎回意識的に力を入れて閉じており、力を入れずに閉じる時には口の下に丸いボコっとしたものができ感覚的にも違和感があります。
また輪郭に左右差があり顎の歪みが原因なのではないかと思っています。
今まで通っていた歯医者では顎が小さい、顎関節症の傾向があると言われたことがあります。
これらを解散しようとするとどういった治療になりますか。
大体の料金も教えていただきたいです。Aはじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
文面から考えられる治療法は2通りです。
どちらになるかは、下顎の後退量と咬み合わせのずれの大小によって決まります。
まずそれらが小さい場合は、4本の小臼歯を抜歯し、そのスペースを利用して前歯を後退する治療方針になるでしょう。
次に大きい場合は、外科手術を併用した外科的矯正治療になり、上下顎の移動を行う治療方針です。(当院HPー外科的矯正治療参照)
この場合でもやはり抜歯が必要になることが多いですが、主に下顎の前方移動でEラインを改善することになります。
費用については、前者は当院HPー矯正費用を参考にしてください。
後者は、顎変形症と診断されれば保険適用になり矯正費用に約30万円、外科手術に約10~20万円程度必要です。
外科手術に関しては高額療養費制度を利用しての費用です。
お近くの矯正専門の歯科医院に行かれ、治療方針等についての詳しい話を聞かれることをお勧めいたします。
-
-
-
2022年2月9日 46歳男性
-
Q年々下顎が奥に入るような噛み合わせになり、息苦しく、口を開けると顎もパキッと鳴り不調続きで困っております。
顎を以前あったような楽な位置に置くと上下ズレて噛み合いません。 上前歯2本入れ歯ですが、下顎を呼吸の楽な位置に戻すような矯正治療は可能でしょうか?また、どのような治療がありますか?
毎日困っております。
よろしくお願い致します。Aはじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
下顎が極端に後退している状態では、気道が狭くなり呼吸に悪い影響を与えます。
このような場合は外科手術で下顎を前方に移動する治療が有効ですが、上顎も前方に出せれば、より良い結果を得ることができます。
もちろん手術前に矯正で歯を動かし、手術後に咬めるように準備をしておく必要があります。(当院ーHP外科的矯正治療参照)
顎変形症と診断されれば、矯正治療も外科手術も保険の適用になります。
顎変形症の治療をされている矯正専門の歯科医院に相談に行かれることをお勧め致します。
-
-
-
2022年2月5日 京都府1歳
-
Q1歳半です。1本だけ小さい歯が生えてきました。
治療など必要でしょうか?Aはじめまして、広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
形や色の違った形成不全歯や過剰歯が推測されますが、今すぐに治療をする必要はないと思います。
しかし、将来乳歯の後に生えてくる永久歯や歯並びに悪い影響を与える可能性があるかもしれませんから、小児歯科専門の歯科医院で一度見ていただくことをお勧めいたします。
-
アーカイブ
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年