新着お悩み相談
お悩みから探す
治療方法から探す
2013年06月
-
-
2013年6月19日 愛知県名古屋市熱田区 33歳 女性
-
Q三歳の娘のことでそうだんです。
私の遺伝で顎がながめです。
私のように娘も悩むようになると思うと申し訳なくてなりません。
これ以上顎が成長しないようとめることはできるのでしょうか。
私の住んでいる地域でさがすと骨格は治せないという意見ばかりです。
チンキャップは効果があまり期待できないのでしょうか。
効果があるとしたらチンキャップとは痛いものですかA広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
チンキャップは、受け口の治療で上下の歯の咬み合わせを改善するのには有効だと思います。
しかし、形態を変えるのは困難であるという考え方が一般的です。
上顎が長いように書かれていますが、 思春期以降の成長では下顎の方が旺盛で、上下のバランスがとれてくるかもしれません。
お子さんはまだ3歳と若く、本人の気持ちもわからないうちから、お母さんがあれこれと悩んでも仕方がありません。
ご本人が将来悩まれるようなら、外科手術による改善も一つの解決法です、お母さんの心情はお察ししますが、しばらくは頭からそのことを切り離し、生活を楽しむことをお勧め致します。
-
-
-
2013年6月19日 兵庫県 33歳 女性
-
Q初めまして。14歳の子供なんですが、歯医者で上の永久歯が2本生えて来ていないのがわかりました。
上顎の第2小臼歯の萌出不全とのことでした。
まだ、乳歯がしっかり残っています。
外科的な治療が必要と言われましたが、具体的にどういった治療になるのでしょうか?
保険はききますか?
あと、大体の治療期間や痛みがどれぐらいか、この場合の矯正は目立つか教えていただきたいと思っております。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
外科的な治療とは、歯ぐきを切開して埋伏している小臼歯を引っ張りだすことを指しているのだと思います。
(当院ホームページーその他[埋伏歯]参照)
残念ながら、矯正には保険は効きません。(矯正費用参照)
治療期間については、残りの歯がすべて永久歯に生え代わっているのなら、2~3年が一つの目安ですが、小臼歯の埋伏の状態や上下の歯の咬み合わせによって変わる可能性はあります。
小臼歯を引っ張りだす際の歯の痛みは、大したことはないと思います。
また見た目の印象については、ホ-ムページの写真を参考にして下さい。
-
-
-
2013年6月12日 鳥取県倉吉市湊町 39歳 女性
-
Qはじめまして。
矯正について調べているうちにここにたどり着きました。娘10歳についての相談です。
右上の前歯が癒合歯でした。永久歯では一本欠損で一本たけ生えてきました。
そして下の前歯も一本永久歯が欠損で今も乳歯のままです。
場所的には上の欠損している部分の下が乳歯のままです。
上下たりないからよいかなと思っていたら上の前歯の正中がずれてきていることをしかい指摘されました。
近隣の歯科医に相談したところ矯正インプラントを利用して前歯のズレを移動して直し、下の乳歯を抜いて詰めてしまおうと言われました。
このような場合どうすることが良いでしょうか?
よろしくお願いします。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
矯正用インプラントは、補綴用インプラントに比べ容易に骨に打ち込むことができます。
ただし炎症を起こしたり、脱落する可能性などのマイナス面もあるため対象は成人で、通常骨の成熟度の低いお子さんの治療に使用することはまれです。
インプラントを使用しない方法もありますから、矯正専門の歯科医院で相談されることをお勧め致します。
-
-
-
2013年6月8日 兵庫県丹波市春日町 17歳 女性
-
Q私は受け口と顎の歪みを治したいです。
私は一度受け口の矯正を小学生のときにしたのですが、また戻ってしまって、さらに下顎が左にずれてしまいました。
そして、顎を開けたり動かすだけでゴリゴリ、ミシッ、パキッなどと音がします。
それに、ご飯を食べるときも噛みづらいのであまり噛めずに飲み込んでしまいます。
横顔も下顎が出ているので治したいです。
そこで、顎変形症なら保険がきくらしく私の場合は当てはまるのか教えて欲しいです。
また、顎変形症の検査をするにはどこに行けばよいのかも教えて欲しいです。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
写真を拝見しましたが、顎変形症と診断できそうです。
その場合はもちろん保健適用になります。
検査は矯正治療を行なう矯正歯科と外科手術を行なう口腔外科で必要になります。
どちらを先に行かれてもよいのですが、連携の関係で先にどちらに行くかでもう一方が決まります。
どちらかというと矯正歯科に先に相談に行かれる人の方が多いと思います。
ただし矯正歯科でも口腔外科でも顎変形症の保険取り扱い機関でなければなりません。
顎口腔機能診断施設・育成更生医療指定機関にまず相談に行かれることをお勧め致します。
(お悩み相談回答ー2011年12月17日参照)
-
アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年