新着お悩み相談
お悩みから探す
治療方法から探す
2009年07月
-
-
2009年7月23日 神戸市兵庫区 39歳 女性
-
Q
今日矯正歯科で矯正だけでもかみ合わせは治せるが、根本的に治したいなら手術ですという診断でした。もし手術で保険適用が可能でしたら、母子家庭等医療費受給者証を使えるでしょうか?
今日矯正歯科でカウンセリングを受けました。
レントゲンを見ると明らかに下顎が上顎より発達しており矯正だけでもかみ合わせは治せるが、根本的に治したいなら手術ですという診断でした。
もし手術で保険適用が可能でしたら、母子家庭等医療費受給者証を使えるでしょうか?
経済的に余裕がないですが、かみ合わせが良くないせいで、毎日憂鬱です。
前歯で食べ物が噛み切れなかったり、発音がおかしかったり、仕事でも話していたらかんでしまったりします。
最悪なのは自分の名字がうまく発音できず、何回も聞き返されたりなど日常生活にも不便があります。
母子家庭等医療費受給者証でも治療、手術が可能でしたら、ぜひとも先生にお願いしたいと思うのですが、健康保険だけですと経済的に少し不安がありますので悩んでいます。
よろしくお願いします。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
もちろん、手術で保険適用が可能な場合は、母子家庭等医療費受給者証を使えます。
治療をご希望でしたら、状態を診せて頂いた上で、詳しく説明しますので、ご相談の予約をお取り下さい。
-
-
-
2009年7月22日 広島 21歳 男性
-
Q
矯正中の21歳の息子の事ですが、左上の歯茎に骨が出てきました、原因がわからないので、しばらく様子を見ると言われました、先生はこの様な患者さんの経験はありませんか。
矯正中の21歳の息子の事ですが、左上の歯茎に骨が出てきました、原因がわからないので、しばらく様子を見ると言われました、先生はこの様な患者さんの経験はありませんか。
口腔歯科に行った方がいいでしょうか。出た骨は削る事になるのではないでしょうか・・引っ込む事はない様に思うのですが・・心配です。宜しくお願いします。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
歯茎から骨が出てきたとのことですが、考えられることは歯茎の退縮によるものです。
ただし、歯茎の退縮であれば、歯根が見えてくる程度で、骨まで出てくることはまれです。
どうしてもご心配なら、口腔外科で診てもらうことをお勧め致します。
-
-
-
2009年7月21日 大阪 38歳 女性
-
Q
下顎が大きいので手術などの検討もいるだろうと言われました。やはり、手術無しでは無理な症例ということなのでしょうか?
受け口の治療についてお尋ねします。
以前から受け口が気になっていたのですが、2年ほど前に、思い切って、一度歯科で相談したことがあります。
その際、口の中の型を取ってもらって、矯正を相談したのですが、歯並びというよりは、下顎が大きいので手術などの検討もいるだろうと言われました。子供の時で、顎が成長する前だったら良かったけど、と言われました。さすがに、手術となると、仕事を休むことも無理ですし、決心もつかず断念したのですが、やはり、このように言われたと言うことは、手術無しでは無理な症例ということなのでしょうか?
私の場合は、口を閉じて正面から見た状態では、おそらく受け口とは分からないと思うのですが、”イ”と言う状態にすると、正面から左右4本ずつは上の歯が下よりも出ているのですが、それ以降は下の歯が出ています。それが、下顎が大きいという問題だとは思うのですが。笑うと受け口が気になり、それがコンプレックスとなり、笑うときはいつも口を閉めたままです。
年齢的にいまさら、とも思うのですが、もしも、笑顔に少しでも自信がもてるような治療があれば、挑戦したいとも考えており、ご相談いたしました。よろしくお願いいたします。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
下顎が大きいなどの骨格的な問題がある受け口でも、必ずしも手術でないと、治療できないわけではありません。ただし、矯正単独での治療では、歯の移動のみで咬み合わせを変えることになりますから、骨格的問題が大きければ大きいほど、歯に無理を強いることになります。具体的には下顎の前歯を過度に後方へ倒したり、逆に上顎の前歯を前方に出すことになります。
それに対して外科矯正の場合は、術前矯正で理想的な前歯の位置へ歯を移動した上で、上下のあごを三次元的に移動し、理想的に位置付けるわけですから、理にかなった方法だと思います。ただし、ご存知のように入院が必要になることや、全身麻酔で行う外科手術によるリスクの問題などのマイナス面があることも確かです。
文面では、詳細がわかりませんので、できれば矯正歯科専門医に診てもらい、手術の必要性の有無などについての説明を受けられることをお勧め致します。
-
-
-
2009年7月20日 埼玉県越谷市 39歳 女性
-
Q
反対咬合の為、矯正歯科医院で検査をしました。現在上顎左右と左下計三本の親知らずは以前に抜歯済みです。
反対咬合の為、矯正歯科医院で検査をしました。
現在上顎左右と左下計三本の親知らずは以前に抜歯済みです。
治療計画として
1、下顎のみ4番を抜歯し、右下親知らずを活かす為左下親知らずの生えていた所に4番を移植をする
2、下顎4番と左上5番を抜歯する
どちらがいいのか悩んでいます。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
反対咬合の程度や咬み合わせの詳細がわかりませんので、的確に治療方針を示すことはできかねます。
よってあくまでも一般論として説明させて頂きます。
反対咬合の治療方針としては、上顎左右の5番と下顎左右の4番を抜歯する方法か、あるいは下顎の親知らずを抜歯した上で、下顎歯列全体を後方に移動する方法が考えられます。
ですから提示された治療方針は、どちらも基本的なものではありません。なにか特殊な事情があるのでしょうか。
どうしても治療方針に納得がいかない場合は、セカンドオピニオンを得るために、他の矯正歯科専門医に診てもらった方がよいでしょう。
-
-
-
2009年7月16日 福岡県 23歳 女性
-
Q
歯並びが良くないのと、顔の下あごが左にずれて唇が左片方が下に下がり、全体的に顔がゆがんでいるのが気になっています。
歯並びが良くないのと、顔の下あごが左にずれて唇が左片方が下に下がり、全体的に顔がゆがんでいるのが気になっています。
美容外科に行ってカウンセリングを受けましたが、そういった治療をしている所はあまりないみたいなのですが、これは歯科治療で治すことができるのですか。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
詳細がわかりませんので断言はできませんが、外科手術を併用した矯正治療で、治る可能性があると思います。
ポイントは、骨格的なずれが原因であるかどうかです。
骨格的な問題がある場合は、顎変形症という病名がつき、自立支援医療(旧更生・育成医療)機関で治療を受けるのであれば、保険適用になります。(当院ホームページー外科矯正参照)
矯正歯科で診てもらい、意見を聞かれることをお勧め致します。
-
-
-
2009年7月13日 兵庫県 27歳 女性
-
Q
主人の仕事の都合でアメリカに住んでいます。私は現在、かみ合わせ治療と矯正を始めて、1年半になります。
主人の仕事の都合でアメリカに住んでいます。
私は現在、かみ合わせ治療と矯正を始めて、1年半になります。終了は後8ヶ月程の予定です。
もともとは歯並びはあまり悪くなかったので、非抜歯で始めましたが、最近ガミースマイルが酷くなったと思います。笑っている時に鏡をふと見ると歯茎がすごく見えるようになりました。
噛み合わせが悪く、奥歯が低すぎる為、上に引っ張っているのですが、先生に「歯を引っ張ることの方が大きな目的で、ガミースマイルのことに関して、あまり意識していなかった」と言われてしまいました。
●矯正治療においてガミースマイルは無視して良いものではないですよね?
私の歯列は右側奥歯が、左よりも前側に生えているので左右対称の位置ではありません。
歯列が全体的に左寄りになっていて、ガミースマイルも酷く出っ歯っぽくなり、右の臼歯を奥に引っ張って欲しいと、先生に言ったところ「奥歯は動きずらいので出来ない、歯を削る方法が良い」と言われてしまいました。
私が「歯を削るなら抜歯してやりたい」と言ったところ、先生は「スペースが余ってしまう」と言い
私「それなら左側を右側と同じ位置まで前方に移動すれば良いのでは?」 → 先生「大臼歯は動きづらいから歯と歯の間に隙間ができてしまう」 と言うやり取りをしました。
●大臼歯を動かすことは不可能なのでしょうか?
抜歯をしなくても、顎の大きさは足りているので収まると言われ始めた矯正なので、ガミースマイルが酷く出っ歯っぽくなり、歯を削らなければいけないこと、私が提案しても「出来ない」と言われ、なんだか落ち込んでしまっています。
そして、顎の位置に関してなのですが、今治療に通っているところの先生は、私がリラックスした状態での顎の位置よりも、前に、そして左よりにしようとしているようなんです。
自分としては、顎をしゃくれさせないとその位置に持っていけません。先生のいう顎の位置だと、顎や首が疲れます。
前に出すぎている上の歯列に合わせ、下の顎を動かしているように思います。
先生曰く、一番歯が噛み合う場所が顎の位置になるとの事らしいのですが。。。
●正しい顎の位置とはどこなのでしょうか?
私は、リラックスした時の位置が一番正しい顎の位置だと考えています。
もともと噛みあわせが悪くなってしまったのも、別の歯科医院で奥歯やその他の複数の歯を低く削られ、顎を圧迫し始めた為でした。
今の先生と「正しい顎の位置」で、分かり合えてないような気がしてならず、とても不安です。
どうか、ご返信頂けますようお願い致します。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
咬み合わせの詳細がわかりませんので、文面から推測される範囲で、順次質問にお答え致します。
まずガミースマイルについてですが、基本的には治療前より悪くならないように治療方針を立てます。
もちろん可能な限り、よくなる方向で治療方針を立てるのが本筋ですが、ガミースマイルを通常の矯正治療のみで治すのには限界があるため、「治療前より悪くならないように」とやや控えめな表現になってしまいます。
一般的には非抜歯で治療を行うことによって出っ歯気味になってしまうと、どうしても口が閉じにくくなり、ガミースマイルが強調されることになります。ですから治療方針としては、抜歯治療で前歯を引っ込めることが多くなります。
次に大臼歯の移動に関しては、条件さえ揃えば可能です。条件については、詳しい説明は省略させて頂きますが、どのように行うかは、非抜歯治療ー歯のデコボコを参考にして下さい。(後方移動の場合)
最後の正しい顎の位置とは、専門的には「下顎頭が、関節窩のやや前方に位置している状態」ということになります。
つまり言い変えると、あごの関節頭が頭蓋骨のくぼみに無理なく収まって安定しており、筋肉にも無理を強いていない、リラックスした状態ということになります。
ですから治療開始の際には、まず下顎の本来の位置を確認した上で、その位置を基準にして歯を動かすことが必要になります。
しかし、あごのずれが大きい場合など、どうしても治療上の限界がある時には、ある程度は妥協せざるを得なかったり、外科手術の適用になることもあります。
なお下顎の位置の決定法については、お悩み相談回答ー2007年3月20日を参考にして下さい。
-
-
-
2009年7月6日 兵庫県西宮市 35歳 女性
-
Q
7才になる息子が先日学校の歯科検診で、反対咬合との診断が下されました。早期に治療をするべきなのか、悩んでおります。
7才になる息子が先日学校の歯科検診で、反対咬合との診断が下されました。
6才臼歯上下4本と下前歯の2本が永久歯です。
乳歯のときはあまり気にならなかったのですが、下の歯が生えかわったころから下の歯が前に出で、最近は顎を前にだすようになってきたように思います。
上の歯がどのように生えてくるのか少しの期待を持ちつつも、早期に治療をするべきなのか、悩んでおります。A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
反対咬合のお子さんをお持ちのお母さんからの質問では、治療開始のタイミングを問うものが、今までも多くありました。それだけ、その点で多くの皆さんが悩まれているということでもあります。
一般論としては、骨格的な問題があったり、あごの横へのズレがある場合は、早期に治療をすべきであるとお答えしています。上記に該当しない場合は、上下の8前歯が永久歯に生え変わるまで様子をみてもよいと考えています。
ただ、それ以外にもスペース不足の問題などもあり、すべてを考慮して、保護者の方が判断するのは容易ではありません。
お子さんの場合は、前歯の永久歯が下の2本だけとのことですので、もうしばらくは様子を見ておかれてもよい可能性が高いですが、できれば、矯正医に診てもらった上で意見を聞かれる方がよいと思います。
お悩み相談回答ー2008年5月3日も参考にして下さい。
-
-
-
2009年7月4日 兵庫県 25歳 女性
-
Q
微妙に出っ歯でかみ合わせが深いといわれてます。矯正するほどではないといわれます。このような場合早く治療が終了しますか?
微妙に出っ歯でかみ合わせが深いといわれてます。
矯正するほどではないといわれます。
顎が小さく少し後退しているのが主な原因ですが、横顔をみると上唇が少しもっこりしているので上の前歯も出ているように見えます(自己診断)
このような場合早く治療が終了しますか?A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
詳細がわかりませんので、あくまで推測での回答になることをお断りしておきます。
成人の方の場合、下顎の前方への成長が期待できないため、永久歯の抜歯が必要になる可能性が高くなります。
そうすると治療期間は2~3年はかかるものと考えて下さい。
一度矯正医にしっかりと診てもらい、意見を聞かれることをお勧め致します。
-
-
-
2009年7月3日 兵庫県尼崎市 29歳 女性
-
Q
10年前に歯の矯正治療を行っていました。その後ずっと夜にはリテーナーを装着して就寝していましたが、そのリテーナーが先日壊れてしまいました。再度リテーナーを作ってもらった方がいいのでしょうか?
10年前に歯の矯正治療を行っていました。
その後ずっと夜にはリテーナーを装着して就寝していましたが、そのリテーナーが先日壊れてしまいました。
再度リテーナーを作ってもらった方がいいのでしょうか?
それとも10年も経っているのでもう装着する必要はないのでしょうか?A広瀬矯正歯科院長の広瀬豊です。
歯並びの後戻りの程度には個人差があります。
保定装置をつけてからも数年間は、年に数回、治療をされた矯正医の観察を受けておられたはずです。
そして使用日数や時間の変更の指示があったのではないでしょうか。
経過観察の際、後戻りの傾向についてはどのような説明がありましたか。
もし、後戻りの傾向が強いと言われたのであれば、継続して保定装置を使用した方がよいと思います。
-
アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年