治療の流れ
治療の流れ
-
-
Flow01初診相談
まず、あなたのお悩みやご希望をお聞きかせ下さい。
あなたの症状とよく似た治療例をお見せしながら、考えられる治療方法、使用装置、期間、費用をわかりやすくお話します。
それらの資料をもとに、判断できる範囲でお悩みを解決する治療方法についてご説明させていただきます。 -
Flow02検査
歯や顔の写真、レントゲン、歯の模型(咬合器へのマウンティング)、カリエスリスク検査、虫歯、歯周病、筋肉、顎関節に対する視診、触診、問診など治療方針決定のための資料を作製します。
検査の内容について
-
歯や顔の写真
顔、歯の写真を撮ります。
-
セファロ
側貌では、骨格を分析します。成長のチェックや予測もこれをもとにします。
正貌では、顔の対称性、あごのゆがみ、歯列の左右への拡大の余地を調べます。 -
パノラマレントゲン
歯や歯槽骨などの状態を調べます。
-
顎関節レントゲン
顎関節の異常を調べます。
-
手根骨レントゲン
手根骨の分析によって早熟傾向か晩熟傾向かを調べ、将来の成長を予測します。
-
マウント模型
歯の大きさ、歯列のかたち、咬み合わせをみるだけでなく下あごのずれを調べます。
当院では開業以来年齢に関わらず、すべての患者さんにこの模型を使用しています。 -
カリエスリスク検査
-
歯周病検査
歯周病検査(ポケット測定)を20歳以上の方に行っています。
-
-
Flow03診断
検査結果をもとに現在の状態、問題点、治療方針を院長がくわしく説明します。このときに費用の支払い方法も決めていただきます。また担当の歯科衛生士よりカリエスリスク検査の結果、むし歯予防の説明とブラッシング指導を行います。
-
Flow04治療
装置装着あるいは装置を作るための型をとり、治療を始めていきます。
-
Flow05保定
リテーナー(保定装置)を装着し、噛み合わせが長期にわたり安定するように経過観察します。
-
-
カリエスリスクについて
当院では以下の検査を検査会社BMLに依頼して精度の高いデータを得ています。
BMLとは
そして診断日にカリエスリスク検査の結果(ブラッシング状態、唾液の検査、お口の中の状態、事前に記入して頂くライフスタイルのアンケート等)をもとに、患者さん一人ひとりに合わせた『予防プログラム』を具体的に提示しています。-
唾液の量を調べます
- 唾液の働き
- 口の中の細菌や食べかすを洗い流す作用(浄化作用)
- 酸性に偏った口の中を中性に戻す作用(緩衝作用)
- 虫歯の原因菌の発育を押さえる作用(抗菌作用)
- 歯質を保護、強化する作用(再石灰化作用)
唾液の量が少ないと虫歯になりやすくなります。
-
唾液の緩衝能を調べます
この力が弱いと飲食後口の中を中性にするのに時間がかかり虫歯になりやすくなります。
-
虫歯の原因になる細菌数を
調べます細菌数が多いほど虫歯になりやすくなります。
-