矯正歯科のご予約

当院へのご予約、お問い合わせは
お電話にて承っております。

078-576-0788

診療時間
10:00~12:00
14:00~19:00
休診日:
木曜・日曜・祝日

よくある質問

矯正治療に関するQ&A

神戸市兵庫区の「新開地駅」より1分の広瀬矯正歯科では、矯正治療についてさまざまなご質問を頂いております。
こちらでは、患者さんからよくお問い合わせ頂くご質問についてQ&A形式でお答えしています。
さらに詳細を知りたいことがございましたら、当院までご相談ください。フォームでの無料お悩み相談も承っております。

Q

矯正治療はいつ始めるのが良いのでしょうか?

A

一般的に、上の前歯が生え揃う頃が一つの目安となります。しかし、歯の生え方や成長のスピードは人それぞれ異なるため、最適な開始時期も様々です。
例えば、お子様の場合、顎の骨の大きさに問題があり、そのままにしておくと症状が悪化する可能性があると診断された場合は、早期に治療を開始することが望ましいことがあります。一方で、早すぎる治療が適切でないケースも存在します。
当院では、初回のご相談時に、患者さんお一人おひとりの状況を詳しく確認し、最適な矯正治療の開始時期をご提案いたします。

Q

矯正治療にかかる期間はどのくらいですか?

A

大人の矯正治療の平均的な期間は、およそ1年半から3年程度です。お子様の矯正治療の場合は、使用する装置の種類によって治療期間が異なりますが、基本的に長期にわたるとお考えください。患者さんのご負担を考慮し、最適な治療計画を立案いたします。

一般的な通院期間と通院回数
Q

治療に通う頻度はどのくらいですか?

A

歯を動かすための装置を装着している期間は、通常1~2ヶ月に一度ご来院いただきます。歯が安定するのを待つ保定期間や、お子様の成長を観察する期間は、3~6ヶ月に一度の通院となります。

Q

歯を抜く必要はありますか?

A

歯と顎の大きさのバランスが悪い場合(歯が大きい、または顎が小さい場合)や、前歯を後方に移動させる必要がある場合などには、永久歯の抜歯が必要となることがあります。また、お子様の頃から矯正治療を受けている場合でも、永久歯列完成後の治療で抜歯が必要になることもあります。抜歯が必要な際には、抜歯をする場合としない場合のメリット・デメリットを詳しくご説明いたします。患者さんのご希望を伺いながら、最適な治療方針を一緒に検討させていただきます。

非抜歯矯正について
Q

矯正治療中に痛みはありますか?

A

歯を動かす際には、ある程度の痛みを感じることがあります。治療後2~3日は、歯が浮いたような感覚を覚える方もいらっしゃいます。痛みの感じ方には個人差がありますが、通常は1週間程度で落ち着くことが多いです。

Q

矯正装置は目立ちますか?

A

歯の表面に装着するマルチブラケット装置は、以前に比べて歯の色に近い素材(セラミック)が用いられるようになり、目立ちにくくなっています。また、外から見えにくい透明なマウスピース型の矯正装置もご用意しておりますので、ご希望に応じてご相談ください。

マウスピース矯正について
Q

どのような種類の矯正装置がありますか?

A

矯正装置には、口の中に装着するタイプ、頭や顎に装着するタイプ、取り外し可能なタイプと固定式のタイプ、夜間のみ使用するタイプと一日中装着するタイプなど、非常に多くの種類があります。どの装置を選択するかは、患者さんの噛み合わせの状態や程度、ライフスタイルによって異なります。初回の矯正相談の際にお気軽にご相談ください。適切な装置について詳しくご説明いたします。

矯正装置の種類
Q

矯正歯科治療に保険は適用されますか?

A

原則として、矯正歯科治療は保険適用外となります。しかし、顎変形症や口唇裂・口蓋裂など、厚生労働省が定める特定の疾患については保険が適用されます。 2025年5月現在、66の疾患が対象となっています。詳細については、日本矯正歯科学会のウェブサイトをご確認ください。

厚生労働大臣が定める疾患
Q

結婚式までに歯並びを整えたいのですが、可能でしょうか?

A

結婚式までの期間や、現在の歯並びの状態によって異なります。部分的な治療であれば、半年程度で改善が見込める場合もあります。また、一時的に装置を取り外すことも可能ですが、別途費用がかかります。イベントを控えている方は、お早めにご相談ください。

Q

妊娠を考えていますが、矯正治療はできますか?

A

矯正治療の過程で、レントゲン撮影が必要になることがあります。現在の歯科用レントゲンの放射線量は非常に少ないため、影響は少ないと考えられていますが、ご心配な方もいらっしゃるかと思います。また、抜歯や矯正用アンカースクリューの埋入など、外科的な処置が必要な場合は、術後に抗菌薬や鎮痛剤を服用する必要があります。矯正治療自体が妊娠に直接的な影響を与えることはありませんが、治療の開始時期や体調などを考慮しながら、治療計画を検討する必要があります。まずは一度ご相談ください。

Q

治療費の支払い方法にはどのようなものがありますか?

A

お支払い方法は、メインの基本料金は2年間で4回の分割払いです。クレジットカードでのお支払いにも対応しております。

矯正費用について
Q

矯正治療中に引っ越す可能性があります。

A

転勤や進学などにより、当院への通院が困難になった場合は、転居先の信頼できる矯正歯科医院をご紹介させていただきますのでご安心ください。

Q

矯正治療中に食事の制限はありますか?

A

基本的に、食べてはいけないものはありません。しかし、ガムやキャラメルなどの粘着性の高い食品や、おせんべいや氷などの硬い食品は、矯正装置に付着したり、装置が破損したりする可能性があるためできるだけ控えていただくか、食べ方に注意が必要です。装置に不具合が生じた場合は、速やかにご来院ください。

TOP